こんな早朝から飛んでいるなんて、国際線ぐらいかと思っていたら、AirDoががんばっていた。
D7000 VC70-300mm
12/28エアドゥ 7:20
D7000 VC70-300mm
12/28 ANA B747-400D 53便?
7:30になっても51便ジャンボは来ない。もしかしてエアドゥが3、4機飛んでいったから、それが機材変更でいったのか???と疑心暗鬼になっていたら、離陸しそうなエンジン音が聞こえて来た。
早朝のため周辺が静かだから、着陸機(逆噴射)の音と離陸機の音の違いが分かる。
まだ朝焼けの色を残した空を駆け上がって行くJA8961。
高度が上がると、空の色は水色になっていた。
やきもきしたけれど、51便はJA8961を使用して北海道へ飛び立っていった。帰路は54便か?
51便後、1時間後の53便をそのまま同じ場所で待つ。
だいぶ陽が昇っているので、全然空の色合いが違う。しかし、冴えない構図だなぁ〜と、落ち込む。53便も離陸時間が遅れていた。千歳空港は大雪のようだ。(ま、雪国なんだから当たり前だが)
51便 離陸
JA8966
トビも参加?
この日の札幌行きは、空港閉鎖の可能性があるので、別の空港へ着陸することを了承した客だけが搭乗できたらしい。しかし、青森空港や秋田空港で下ろされたら、どうするのやら・・・。JRへ乗り換えていっても、その日中に北海道の各地へつけられるのは難しいのではないか?分かっていて搭乗しても、道産子は到着空港で文句を怒鳴り声でいうのだろうな。この日は、なんとか千歳空港へ降りられたらしい(NHKニュース)ので、航空会社の方々もホッとしていたことでしょう。
53便撮影後、空港へ移動。第1ターミナルビル内の南端に有るBLUE SKY MARCHE DE CAFE でモーニングを取った。野菜サラダがたっぷりで、良かったです。また利用します。
第1ターミナル展望台で、お気に入りの構図である「午後の煌めく海面を背景に着陸機」を狙う。うまくお気に入りの立ち位置まで確保できた。しかし、狙う札幌からの着陸機54,56便は来ない。雪で遅れているのかとじっと待ったが、着陸時刻の60分を過ぎて確信した、そう、着陸はA滑走路ではなく、C滑走路なのだ。年末年始で混んでいるから、北からの便は、基本通りにCに着陸させていたのだ。と、気づいたら、さっさと撤収して離陸機65便撮影の為に、再びつばさ公園へ移動することにした。
と、階段を下りようとした時、なーーんと南の遥か彼方から56便がC滑走路に着陸しようと接近する姿が見えた。ここで慌てず、第1展望台からC滑走路を撮れるポイントへ移動。ほんの隙間から、遠くはなれたC滑走路を狙う。
56便は、定時に到着したようす。
これで心置きなく移動できる。つばさ公園へ移動した。
陽炎がメラメラ。年末だから大田区の工場が休みなので、空気が澄んですばらしい。
13:00発の65便も少し遅れ気味で離陸。機材はJA8961、朝の51便と同じ。
撮影後、つばさ公園から国際線ターミナル周辺の防波堤へ向かう。ここで沖縄/那覇空港からの126便を狙うため。沖縄便なので遅れの心配は無いが、北海道や東北からの便がダイヤを乱しているので、その悪影響を受けていないのかが懸念される。
撮影ポイントは、立ち入り禁止の柵の手前。鉄条網が巻いてあるので、この柵を体を支えるのに使えないのが、ちょっと痛い。
ここからはD滑走路と海底トンネルの通風口などが見え、それがアクセントになる良い場所。
羽田に離発着する飛行機の多さが、事前に練習&構図再確認がたっぷりできるので助かる。鉄道写真だとこうはいかない。飛行機撮影は高価な撮影機材を要求するが、その撮影に求められる事前準備と集中力については、鉄道写真と比べてとても楽だと思う。
沖縄便が到着時刻の5分前に姿を現した。やはり、大きい。この距離にして、この大きさで見える・・・。
機体番号は読み取れなかった。
Nikon D7000 Tamron VC70-300mm
しかし、この塗装のハゲ具合のすごさ、3月末の運航まで持つのか??
これで5本分の撮影が終了。明日29日も撮影をすることにした。
0 件のコメント:
コメントを投稿