旭岳登山で早速使用しました。
出発前に伸ばす長さを確認しておいたので、旭岳ロープウェイの終点・姿見の駅に下車してすぐにセット。
標高2261メートルの旭岳に挑戦です。朝8時15分頃に登頂開始し、3時間後に頂上に着きました。途中、写真撮影をしながらですので、普通の人の1.5倍ちかくかかった様です。
ザックは1泊分の着替えと、一眼レフのデジタルカメラ+標準ズームレンズが入っているため、そこそこの重量ですが石がごろごろしている道でも、体が傾くこと無く、姿勢を安定させて歩き続けられました。
やはり、体が左右にぶれることがなく歩けるのは、疲労低減になるのが実感できました。これはもっと早くから使うべきアイテムでしたね。買って良かったです。
LEKIのパンフでは、アンチショック機能と紹介されているものですが、スプリングによる衝撃吸収機能もちょうど良いぐらいでした。購入時点では柔らかすぎないかと思っていたのですが(柔らか過ぎでストロークいっぱいまで動き、結局手首にがーんと衝撃を食らうのではと心配していました。)、岩/石ころの山道では手首を痛めること無く、うまく衝撃を吸収してくれていました。
グリップ部分のサイズも杞憂に終わりました。そんなに手が大きくないので、合わないのではないかと、女性用もチェックしていたぐらいでしたが、これで良かったです。
旭岳に登頂後は、寒くなったので、フリース手袋をしました。グリップに着いているストラップを長めに調整し、ちゃんとフィットさせられました。
登山中、LEKIの製品を使用している人を多く見かけました。人気なんですね。
2013年9月30日月曜日
2013年9月23日月曜日
JR九州 篠栗線に乗車〜立体交差駅/長者原駅にびっくり
九州3日目。
飛行機まで時間があったので、北九州のローカル線に乗ってみようと博多駅に行った。香椎線の終点/宇美駅へ行こうと時刻表をめくったが、空港にギリギリ到着なので、安全を取り長者原駅で折り返すことにました。
篠栗線は、福北ゆたか線という愛称がつけれられているよう。電車は黒い革張りのクッションがつけられ、広い窓でとても快適でした。
長者原駅は、時刻表でも見ても十字に篠栗線と香椎線が交わっているのだが、本当に十字の形になっているとは思ってもみませんでした。周囲は住宅ゾーンで利用客は多い様子です。
天気は曇りでしたが、ちょっと気分転換になり、爽快な気分で福岡空港へ向かいました。
飛行機まで時間があったので、北九州のローカル線に乗ってみようと博多駅に行った。香椎線の終点/宇美駅へ行こうと時刻表をめくったが、空港にギリギリ到着なので、安全を取り長者原駅で折り返すことにました。
博多駅で篠栗線ホームの向かい側に停車していた赤い電車
湿気でデジカメのレンズが曇ってしまった。
こちらはこれから乗車する飯塚行きの普通電車
長者原駅は、時刻表でも見ても十字に篠栗線と香椎線が交わっているのだが、本当に十字の形になっているとは思ってもみませんでした。周囲は住宅ゾーンで利用客は多い様子です。
香椎線ホームから、篠栗線(博多方面)をみおろす。
篠栗線の普通電車から降りて、階段で橋上駅舎(改札口)までは普通の感じなのですが、香椎線のホームへは緩やかな通路を進んで行くことになります。垂直方向のホームに立つと、足下に篠栗線が見えて、とても面白い気分になります。
篠栗線普通電車(博多行き)後ろに香椎線のホームが見える。
待っていると香椎線の普通気動車がやってきた。
2013年9月21日土曜日
博多に滞在2日間 昼食は鹿児島ラーメン
スターフライヤーの初搭乗で、九州入りしたその夜、新幹線を一駅(小倉→博多)利用して、博多駅周辺のビジネスホテルに2泊することになりました。
翌日の昼食は、博多駅構内にある博多めん街道のラーメン屋へ。博多なら豚骨ラーメンなのですが、今回は変化球で同じ駅構内にある鹿児島ラーメンのお店に入ってみました。時刻は11時過ぎぐらいなので、どの店も空いており、楽に入れます。
さて、その鹿児島ラーメン『豚とろ』の売りは、チャーシューが黒豚を使っていること!これが柔らかくてとても美味しいのです。博多の豚骨ラーメンにこだわらないのなら、この『鹿児島ラーメン 豚とろ』はおいしかったです。
昼食代は、焼飯とセットで700円ぐらいだったと思います。
また来た時は、よろうと思います。
翌日の昼食は、博多駅構内にある博多めん街道のラーメン屋へ。博多なら豚骨ラーメンなのですが、今回は変化球で同じ駅構内にある鹿児島ラーメンのお店に入ってみました。時刻は11時過ぎぐらいなので、どの店も空いており、楽に入れます。
さて、その鹿児島ラーメン『豚とろ』の売りは、チャーシューが黒豚を使っていること!これが柔らかくてとても美味しいのです。博多の豚骨ラーメンにこだわらないのなら、この『鹿児島ラーメン 豚とろ』はおいしかったです。
昼食代は、焼飯とセットで700円ぐらいだったと思います。
また来た時は、よろうと思います。
2013年9月19日木曜日
スターフライーヤに乗った
羽田空港第1ターミナル
富士フィルム F100
初めてスターフライヤーに乗りました。
搭乗区間は、東京羽田空港→北九州空港で、普段なら迷わずJALなのですが、到着時間に都合の良いものがなく、ANAにしたら、なんとSFとのコードシェア便でした。最初は購入をためらっていましたが運賃がANAと同じなので、同レベルの機内環境が保たれているのではないかと思い直しての予約でした。
昔、SFが羽田に就航する前に、羽田第1ターミナルビルで、大々的なキャンペーンをやっていて、偶然にでくわしたのですが、グッズ販売でのその価格に仰天して、会社の金銭感覚に疑問を持ってしました。必死になっての高級感の維持を図っているようで、見ていて痛々しいぐらいでした。もしかしたら外見重視の関東地方人向けの広告戦略だったのかもしれません。機内も黒の革張りシートを前面に押し出しており、それはウールシートより耐久性重視の経費削減策なんだろうなと(誰だって気づくことですが)あまり好意的には受け取ってませんでした。 そういう過去の記憶もあっての今回の搭乗でした。
搭乗;検査場で
ANAのカードが使えるのはありがたかったです。ま、ANAのウェブサイトで購入できるのですから、あたり前なのかもしれませんが。第2ターミナルかと思っていたのですが、JALと同じ第1ターミナルでした。北九州-羽田便だけみたいです。
機内で
シートは前後長が長く、JALより楽です。これはいいですが、私の席はリクライニングしない固定シートだったものですから、きつい姿勢をしいられました。これが無ければ快適だったと思います。
チョコレート(森永製菓)とコーヒー(スターバックス)が配られて、それなりに緊張もほぐれての移動時間でした。
北九州空港にいつもと違う航空会社でついて、さて仕事です。
LCCかとたかをくくっていたのですが、SFなら次回も利用していいなあと思いました。
北九州空港に到着
すごいいい天気!
2013年9月18日水曜日
トレッキングポールを購入
評判が良いと言われるLEKIのポールを買いました。
http://www.leki.de
http://www.caravan-web.com/import/leki_trek/index.html
AGサーモライトASという標準的なモデルです。
迷ったのは、手袋をはめたままでもポールの長さ調整がしやすいレバー式のロック機構を持つSPDサーモライトAS。たった1000円の差ですが、重量が55グラム程度重くなってしまいます。手袋をはめては雪の季節ぐらいということで、55グラムの軽さとマイナス千円を取りました。
http://www.caravan-web.com/catalog/leki_trek2013/index.html#16
部屋に戻り、買い物袋から取り出すと上記の冊子が入っており、使用説明書代わりに使えそうです。
飛行機や電車での移動を考えて、収納袋も同時に購入しました。購入店でポールの横に陳列してあったキャラバン製のポールスタッフダブルというものを1000円で。ちょうどポールの安く済んだ千円分がはまって、妙な感じです。ちなみにLEKI製の収納袋だと2100円と倍します。ショルダーベルトもついているので、単独での持ち運びには良さそうなものでした。
飛行機搭乗時での機内持ち込みついては、棒状のものは60センチまでで、この製品はそれを超える長さですので、機内持ち込みはできません。よって、手荷物預かりカウンターへ行くことになります。
これで、秋の登山が楽になればいいですが。
http://www.leki.de
http://www.caravan-web.com/import/leki_trek/index.html
AGサーモライトASという標準的なモデルです。
迷ったのは、手袋をはめたままでもポールの長さ調整がしやすいレバー式のロック機構を持つSPDサーモライトAS。たった1000円の差ですが、重量が55グラム程度重くなってしまいます。手袋をはめては雪の季節ぐらいということで、55グラムの軽さとマイナス千円を取りました。
http://www.caravan-web.com/catalog/leki_trek2013/index.html#16
部屋に戻り、買い物袋から取り出すと上記の冊子が入っており、使用説明書代わりに使えそうです。
飛行機や電車での移動を考えて、収納袋も同時に購入しました。購入店でポールの横に陳列してあったキャラバン製のポールスタッフダブルというものを1000円で。ちょうどポールの安く済んだ千円分がはまって、妙な感じです。ちなみにLEKI製の収納袋だと2100円と倍します。ショルダーベルトもついているので、単独での持ち運びには良さそうなものでした。
飛行機搭乗時での機内持ち込みついては、棒状のものは60センチまでで、この製品はそれを超える長さですので、機内持ち込みはできません。よって、手荷物預かりカウンターへ行くことになります。
これで、秋の登山が楽になればいいですが。
2013年 秋 大雪国立高原の天女が原にて
2013年9月16日月曜日
一足遅れのプリンター購入
お盆前にエプソンのインクジェットプリンターを買った。標準モデルの805AW。
モデルチェンジが秋9月末にあることを知っての安値狙いの購入でした。
一昨年に、T960が故障してしまい、すぐさま出たばかりの804AWを購入しましたが、全然使えなくていらだっていました。
無線LAN接続が全くつながらない〜電波状況は『強い』と表示されているのに、いざ印刷すると、通信エラーで印刷を途中放棄してしまい、高価なクリピアを何十枚もゴミ箱にほかすことになってました。エプソンに電話しても、ネットワークの設定が悪いといわれて終わり。解決方法は何も教えてくれなかったので、結局使わないようになりました。
単なるコピー機としか使わなくなった804AWは、使用頻度が極端に落ち、7月にインク詰まりが発生してしまい、クリーニングしても使えなくなってしました。
そんな中、2014年の某社カレンダー表紙に使われる写真のサンプル集を依頼者へ見せるため、プリンターがどうしても必要になり、改めて購入しなおすことにしました。キャノンにしようかと思ったのですが、いちいち使い方を覚えるのも面倒でしたし、どうせサンプル集を印刷したら使わなくなるので、エプソンでいいやと思って、モデルチェンジ直前で叩き売り状態の805AWにしました。
昔、T960が収まっていたところに、804AW→805AWが余裕綽々でおさまってしまう。
805AWは、804AWに引き続いてのコンパクト追求ボディ。こういうのがいろんなところにしわ寄せが行っているのだろうなと想像しつつ、Macから無線LAN接続の設定を進めました。添付のCDで設定を一通りやって、試し刷りと、アドビPsCCから画像を印刷を試みました。
結果、やはり印刷不可能!
エプソンに電話すると、「アドビPsには対応していない」とのことでした。
全然、使い物になりません。
805AWって発売して2年目なのですから、そのドライバーが対応していないなんて、普通考えられないのですが・・・・・。普及モデルだから、アドビのソフトの使用は想定していないのでしょうか?高画質印刷を宣伝するモデルなのに?写真印刷は、PXー5Vなどでやってくれというメッセージなのかと勘ぐったり。
窓口担当者がなんかちがうことを言っているのではないかと、疑問です。昔、iccプロファイルのバージョンがちがうと、アドビのPhotoshopから印刷できないという事象がありました。しかし、ドライバーソフトが対応していないのというものではありませんでしたからね。
またもコピー機を買っただけに終わるのかと、がっくり来ていたところ、別のノートパソコンでドライバーの初期設定をやってみました。
前804AWでは全く無線LANでの使用ができなかったのですが、今度はすんなりと無線で色々なファイルを印刷してくれます、まさに「?」です。
で、念のためとMacい再インストールを試みると、ニコンのNX2では画像をちゃんと印刷するではないですか!またまた「?」です。
で、ここで、一つユーザー側の直すべきところですが、どうも任天堂3DSのWi-Fi機能が邪魔しているような話を聞きました。印刷に失敗する家庭では、3DSというかWi-Fi機能のあるゲーム機が動いていることが多いということなのです。これはエプソンにも実証実験をしてもらいたいものです。
原因不明だけれど、写真印刷をするようになったエプソンのプリンター。そうなると現行のA3まで印刷できる976A3が欲しくなってしまいます。PX-5Vを買うか、PX−5002でA2印刷をしてしまうのか悩ましいところでしたが、鮮やかな染料インクでA3を976A3、しっかり落ち着いた写真をA2で顔料インクのPX-5002のコンビでの所有が良いかなと。
モデルチェンジが秋9月末にあることを知っての安値狙いの購入でした。
一昨年に、T960が故障してしまい、すぐさま出たばかりの804AWを購入しましたが、全然使えなくていらだっていました。
無線LAN接続が全くつながらない〜電波状況は『強い』と表示されているのに、いざ印刷すると、通信エラーで印刷を途中放棄してしまい、高価なクリピアを何十枚もゴミ箱にほかすことになってました。エプソンに電話しても、ネットワークの設定が悪いといわれて終わり。解決方法は何も教えてくれなかったので、結局使わないようになりました。
単なるコピー機としか使わなくなった804AWは、使用頻度が極端に落ち、7月にインク詰まりが発生してしまい、クリーニングしても使えなくなってしました。
そんな中、2014年の某社カレンダー表紙に使われる写真のサンプル集を依頼者へ見せるため、プリンターがどうしても必要になり、改めて購入しなおすことにしました。キャノンにしようかと思ったのですが、いちいち使い方を覚えるのも面倒でしたし、どうせサンプル集を印刷したら使わなくなるので、エプソンでいいやと思って、モデルチェンジ直前で叩き売り状態の805AWにしました。
昔、T960が収まっていたところに、804AW→805AWが余裕綽々でおさまってしまう。
805AWは、804AWに引き続いてのコンパクト追求ボディ。こういうのがいろんなところにしわ寄せが行っているのだろうなと想像しつつ、Macから無線LAN接続の設定を進めました。添付のCDで設定を一通りやって、試し刷りと、アドビPsCCから画像を印刷を試みました。
結果、やはり印刷不可能!
エプソンに電話すると、「アドビPsには対応していない」とのことでした。
全然、使い物になりません。
805AWって発売して2年目なのですから、そのドライバーが対応していないなんて、普通考えられないのですが・・・・・。普及モデルだから、アドビのソフトの使用は想定していないのでしょうか?高画質印刷を宣伝するモデルなのに?写真印刷は、PXー5Vなどでやってくれというメッセージなのかと勘ぐったり。
窓口担当者がなんかちがうことを言っているのではないかと、疑問です。昔、iccプロファイルのバージョンがちがうと、アドビのPhotoshopから印刷できないという事象がありました。しかし、ドライバーソフトが対応していないのというものではありませんでしたからね。
またもコピー機を買っただけに終わるのかと、がっくり来ていたところ、別のノートパソコンでドライバーの初期設定をやってみました。
前804AWでは全く無線LANでの使用ができなかったのですが、今度はすんなりと無線で色々なファイルを印刷してくれます、まさに「?」です。
で、念のためとMacい再インストールを試みると、ニコンのNX2では画像をちゃんと印刷するではないですか!またまた「?」です。
で、ここで、一つユーザー側の直すべきところですが、どうも任天堂3DSのWi-Fi機能が邪魔しているような話を聞きました。印刷に失敗する家庭では、3DSというかWi-Fi機能のあるゲーム機が動いていることが多いということなのです。これはエプソンにも実証実験をしてもらいたいものです。
原因不明だけれど、写真印刷をするようになったエプソンのプリンター。そうなると現行のA3まで印刷できる976A3が欲しくなってしまいます。PX-5Vを買うか、PX−5002でA2印刷をしてしまうのか悩ましいところでしたが、鮮やかな染料インクでA3を976A3、しっかり落ち着いた写真をA2で顔料インクのPX-5002のコンビでの所有が良いかなと。
登録:
投稿 (Atom)