2014年1月25日土曜日

今日のジャンボ -10

 1/25(sat.)は、ジャンボが那覇空港を3往復する。
那覇から羽田空港への便が14:45着、15:10着と連続となっていたので、羽田国際線ターミナル展望台から狙う。運河堤防から撮影するのは、空気の透明度が悪いので止めた。
雨が降るのではないかと思うぐらい、薄暗い曇天だった。
小雨のような写真だけれど、降ってはいない。


視界がわるくて、ぱっとしない空気の中、ワンワールド塗装のJALが着陸。


オリンピック(浅田)塗装のB777が来た。どうせなら機体の前半分のところに塗装すれば良かったのではないか? 関東風に表現するなら『翼で、首ちょんぱ状態。』

2014年1月13日月曜日

今日のジャンボ -6.6

12/29、今朝もジャンボ撮影に羽田空港に向かった。

fujifilm S5pro    Tamron 70-200mmDi
まだ夜明け前のような雰囲気の空を上昇する51便
Nikon D7000   Tamron VC70-300mm

最初は、昨日と同じく51、53便の離陸を狙いにつばさ公園へ向かった。寒いけれど、8時台のA滑走路からの北向け離陸3本が見られるというおまけがつく。
Nikon D7000   Tamron VC70-300mm
51便よりは朝らしい光の中、北海道へ飛び立っていった。

Fujifilm S5pro   Tamron VC70-300mm
宇部空港行きか? 朝の1時間ショー、A滑走路離陸!

53便を撮影後、羽田空港第2ターミナルへ向かう。ここでは54、56便の着陸と63、65便の離陸を撮ることにした。
54便が遅れて、本州に帰って来た。

 着陸。鉄道列車なら北海道の雪で真っ白の到着というところか。飛行機は雪を全くつけずに飛んでくる。

ほどなく63便が、北海道へ離陸していった。

雪のせいでダイヤは乱れている。もしかした閉鎖されていたら、第2ターミナルで待っていても、なにも撮れない。確実にやってくる沖縄便にしぼった方が良いと考え、A滑走路に着陸してくる沖縄からの126便にターゲットを絞り、国際線ターミナル方面へ移動することにした。

 昨日と同じく、A滑走路を目指して126便がやって来た。
Nikon D7000
Tamron VC70-300mm




12/28(昨日)と同じ機体だった。ハゲハゲ。3月31日までこれで行くのだろうか。

九州一周弾丸移動 05

 鹿児島駅を特急きりしま10号で出発し、13:51南宮崎に着いた。ここで特急にちりん18号に乗り換える。南宮崎駅に着く前、車窓からソラシドエアーのB737が離陸して行く姿が見えた。
 あれに乗ったら羽田なんだなぁと思ったら、なんか寂しくなってしまった。何の為にここまで来たのかと、本当はもっと肝心なことをしないといけないのではと、後悔みたいなものを感じてしまった。なんでか??

 特急にちりん18号は、14:24に南宮崎を出発する。それまで30分あったので、駅前を歩いてみることにした。冬の晴れた日は、歩きやすい。
駅は橋上駅舎だった。穏やかな冬の日差しを浴びて、様々な国鉄時代からの編成が止まっている。

駅舎を見てみた。

  ホームで713系電車や、キハ40-8000を記録撮影して、3.4キロ離れた宮崎空港駅からやってくる特急にちりんを待った。

キハ40-8000 



真っ赤な普通電車。南国九州では良い感じ。

 にちりん18号も、781系だった。そろそろ783系を期待したのだが。
日豊本線は海沿いを走っているが、大きく延びた木々に遮られて、玄界灘の景色はほとんど見えなかった。そこに旧リニア実験線の高架橋が見え始めた。いまは使われていない。ソーラーパネルがずらりと並べられていた。

 15:38、延岡駅に到着。所用のため、ここで下車する。
運転士もここで交代。車掌も交代していた様子。



延岡駅の東側には、貨物駅があった。昔と比べどんどん貨物駅は減っている。鉄道が担う貨物輸送量はジリジリと下降している。けれど、トラックの減りも激しく、日本もどんどん衰退していくのかと心配。


 夕刻、日没になった17:44発の特急にちりん22号で大分を目指す。

 やっと来てくれてた783系!夜とはいえ、先頭車に乗り込みパノラマシートに座って、前方を楽しんだ。大分到着は19:39だった。
ここでソニック58号に乗り換えて別府を目指す。たった8分間だけれど、特急乗車を楽しんだ。

今夜は別府温泉のホテルに宿泊。



2014年1月5日日曜日

今日のジャンボ -9

1/5は、1/3に引き続き第2ターミナル展望台へ行ってみた。
雲が広がり、曇天となっていた。

51便 展望台につくと、51便がC滑走路の南端に向かって移動中だった。離陸する姿が撮れればよいと、慌てずカメラを準備。

Nikon D7000     Tamron VC70-300mm


 53便も51便同様の空模様の中、離陸していった。天気が悪いのか、撮影者の数も今日は少なかった。


 51〜53便の離陸間に色々好きな構図で撮ってみた。


左下の機体がジャンボならな〜。せめて、ANA機であってくれれば。

雲の割れ目が広がると、光のカーテンが出現。 


風景写真ではよく利用する差し込む光。飛行機でもなかなか良い感じ。


2014年1月3日金曜日

今日のジャンボ -8


2014年の初撮りを羽田空港第2ターミナルで行った。
 去年は、奈良盆地の夜明けで三輪山を背景に桜井線の国鉄色105系を撮影ができたけれど、今年は羽田空港にきた。昨年の105系撮影中に、上空を通過するB787(羽田HND→伊丹ITM)を撮れた。今年はB747-400Dに専念か・・・。

 1月3日の朝、モノレールに乗車。1月中も出張で羽田空港を利用することから回数券を買おうとしたら、発車時刻が迫ったので、帰路の羽田空港第1か2ターミナル駅で買うことにして、通路を走った。

 第2ターミナル展望台にあがると6:40ぐらい。まだ人影はまばらだが、モノレールや京急が到着するとどんどん撮影者が増えてくることは明らかだ。

 ジャンボの7時過ぎまで、数機のエアドゥやANAが飛ぶことは分かっているので、カメラのセッティングを行うことにした。露出やら何やら、それで決めて行くかと・・・、いやはやほんとに鉄道写真より楽だ。ローカル線だと撮影対象が初電ということがあるので、気合いが入りまくるのだけれど、発着数が多い飛行機撮影だと、最初の3〜5機分は練習に使えるから。
 
 今朝は、低い雲が東の空にあり、日の出は無理だった。年末は最高のコンディションだったのに残念。雲の高さをみて、狙う51便は朝日を浴びた状態になりそうだと思えた。
 ぐるっとエプロンを見回すと、B747は見えない。と、北側に居るのを発見。尾翼だけが見えた。展望台からは撮影できないところで駐機し搭乗させている。間違いなくそれが51便だ。もう少ししたら53便が北側の駐機スペースからトーイングカーによって移動してくるから、それを撮影するかと、考える。

 太陽は上っているが、東にかかる雲は結構分厚いようで、C滑走路から離陸して行く飛行機は日の出前のような暗さ且つ色温度の中だ。

 7:10  トーイングカーに連れられて、53便らしき機体JA8960が姿を現した。
 
1/3 Nikon D7000     Tamron 70-300mmVC 
やっと、雲の上から太陽が顔を出した。滑走路が黄金色に輝き始めた。

 ほどなく51便のジャンボJA8961が、C滑走路南端へ移動を開始し始めた。

朝日に輝いていた。


 無事もなく離陸。

しばらく朝陽のシャワーが続いた。綺麗。


 53便の離陸シーンの撮影は、諦めて展望台を離れようとした時、周囲の撮影者がバタバタと慌て始め、展望台を駆け回っている。『?』なにか特別な飛行機が着陸してくるのかと滑走路を眺め回すと、別のジャンボJA8966が移動して来た!おっとこんな短時間で現存する3機すべてを見れるなんて、ラッキーだ。しかし、これの移動だけで複数の撮影者が駆け回ったのかな??とも思った。
1/3  127便 沖縄行き
Nikon D7000    Tamron 70-300mmVC

これは8:45発の沖縄行き127便。どこにつけるのかなと思って、周囲を眺め回すと、空いているのは3カ所ぐらい。その中で、作業員の居るのは立った1カ所、そう、なんと自分の立っている足下付近だった。これはもう、53便の離陸シーンを待ち、この127便とのツーショット写真を撮ろうと考えた。

 53便ジャンボのコールドスタートの白煙。見れました。

 127便と。昔はジャンボであふれていた羽田空港だけれどね。今は、2機が絡むだけでも貴重なシーンになってしまった。

 53便、いってらっしゃい。

 127便は、沖縄行きなのでD滑走路からの離陸、撮影には適さないので、これにて撤収。