2017年7月30日日曜日

九州、四国の路面電車をみた。

九州や四国には路面電車がしっかり残っている。
 松山市内、熊本市内と鹿児島市内。
 
 松山市は、伊予鉄道が運行。約25年ぶりに再乗車した。
 熊本は熊本市交通。数年前に乗車して、熊本駅近くからにぎやかな市街地まで利用した。今回6月は、ただ見ただけ。
 鹿児島は、鹿児島市交通局が運行。前回同様、鹿児島中央駅(旧 西鹿児島駅)の駅前 → 鹿児島駅前 までを、JR代わりに利用した。


5月下旬のJR松山駅前。初夏の空が気持ちよい。

松山城の最寄り駅、大街道駅。市民の足として活躍。




熊本の路面電車
6月2日。今年は乗車せず、ただ眺めただけ。

鹿児島の路面電車は、そこそこの運転頻度で、利用しやすい。系統というか、運転形態もシンプルなので、初めてでも戸惑わなかった。数年前に利用したときは160円だったが、現在は170円と値上げしていた。乗り場の掲示板や車内の料金表示に「170円」のシールが貼ってあるところを見ると、値上げは最近だった模様。

 JR鹿児島中央駅前(旧 西鹿児島駅)で待っていたら、ほどなくやってきた。利用者もそこそこいて、市民の足になっている感じ。鹿児島駅に行くには、JRより運転本数が多いので、便利。




終点の鹿児島駅前。形式違いで3両が並んでいた。一番右の一つ目車両が、古いけれど良い感じ。
 
 ちょっと番外。鹿児島交通の路線バス。「赤字穂点はありません  頑張ります!」という塗装がなされていた。頑張ってほしいです。収益源は、あふれかえる海外からの観光客。昨夜泊まったJR九州ホテル鹿児島も、中国人客が本当に多かった。



2017年7月29日土曜日

ドクターイエローをみた。

7月19日の夕方、名古屋駅でのぞみを待っていたら、ドクターイエローがやってきた。
出張続きの私に、うれしい出来事でした。