2018年12月24日月曜日

JAL DREAM EXPRESS 90 に搭乗

 ミッキーマウスのスクリーンデビュー90周年を記念しての特別塗装機「JAL DREAM EXPRESS 90」に、12/7(福岡→羽田)に偶然搭乗した。B767-300ERのJA602J に、ミッキーマウスの顔をでっかく描いた機体。11/12に営業運転に入ったとのことで(月刊誌AIRLINE誌2019年1月号に記載)、一か月以内に搭乗できたことになる。
 機内のウェルカムドリンク用の紙コップが、機体と同じミッキーの顔印刷されたもの。私は舌を出したのが配られた。なめてる。
 外装は、左右同じかと思ったら、別々。凝っている。

撮影は、12/21. 羽田空港工場見学にあとに撮った。



羽田に到着したら、搭乗証明カードを貰った。特にうれしいことはないけれど、こういうイベントごとに出くわす機会が少ないので、記念に大事に残しておこうと思う。



2018年8月9日木曜日

1.2倍のアイピースアダプターをS5proに装着。されど・・。

 富士フィルムS5proに、ニコンのアイピースアダプターNEPS1を用いて、1.2倍のマグニファイングアイピース DK-17Mを装着してみた。
 眼鏡をかけてみると、やはりというか周囲がけられて見えない。まぁ、予想どおりだった。
 裸眼で覗いてみたら、ぼやけているので視度調整ダイヤルをマイナス側へいっぱい回してみても、ぼけたまま。これは、アダプターのせいではなく、自分の視力がさらに悪化していた。
 仕方ないので、手元にあったニコンD7000に付けてみたら、こちらは綺麗に見えた。
D7000のほうが視度調整の範囲が広いからだ。 

2018年8月4日土曜日

JAL 都道府県シールを集める

URL:http://press.jal.co.jp/ja/release/201710/004445.html


 都道府県シールを今年の4月の登場から集め始めて丸4か月たったけれど、まだ半分に満たない22都府県にとどまっている。3月までに47種類をコンプリート出来るよう、運に祈っています。
 羽田空港起点で見てみると、東北方向(北海道・東北方面)と西方向(近畿・中国・四国・九州方面)ひょっとしたらスッチーの出身者の色分けをしているのかなと疑いたくなるほどのシールの都道府県に偏りがあります。そんなことはないと思いますが(笑
 札幌便に乗り機会が多いのに、北海道のシールが1枚もなし!そして、四国4県が全く集められずになぜかと腕組みしています。

2017年7月30日日曜日

九州、四国の路面電車をみた。

九州や四国には路面電車がしっかり残っている。
 松山市内、熊本市内と鹿児島市内。
 
 松山市は、伊予鉄道が運行。約25年ぶりに再乗車した。
 熊本は熊本市交通。数年前に乗車して、熊本駅近くからにぎやかな市街地まで利用した。今回6月は、ただ見ただけ。
 鹿児島は、鹿児島市交通局が運行。前回同様、鹿児島中央駅(旧 西鹿児島駅)の駅前 → 鹿児島駅前 までを、JR代わりに利用した。


5月下旬のJR松山駅前。初夏の空が気持ちよい。

松山城の最寄り駅、大街道駅。市民の足として活躍。




熊本の路面電車
6月2日。今年は乗車せず、ただ眺めただけ。

鹿児島の路面電車は、そこそこの運転頻度で、利用しやすい。系統というか、運転形態もシンプルなので、初めてでも戸惑わなかった。数年前に利用したときは160円だったが、現在は170円と値上げしていた。乗り場の掲示板や車内の料金表示に「170円」のシールが貼ってあるところを見ると、値上げは最近だった模様。

 JR鹿児島中央駅前(旧 西鹿児島駅)で待っていたら、ほどなくやってきた。利用者もそこそこいて、市民の足になっている感じ。鹿児島駅に行くには、JRより運転本数が多いので、便利。




終点の鹿児島駅前。形式違いで3両が並んでいた。一番右の一つ目車両が、古いけれど良い感じ。
 
 ちょっと番外。鹿児島交通の路線バス。「赤字穂点はありません  頑張ります!」という塗装がなされていた。頑張ってほしいです。収益源は、あふれかえる海外からの観光客。昨夜泊まったJR九州ホテル鹿児島も、中国人客が本当に多かった。



2017年7月29日土曜日

ドクターイエローをみた。

7月19日の夕方、名古屋駅でのぞみを待っていたら、ドクターイエローがやってきた。
出張続きの私に、うれしい出来事でした。

2017年5月28日日曜日

昭和記念公園-2回目-4月7日 桜の時期

富士フィルムのユーザーイベントが、東京都立川市にある昭和記念公園で行われ、XF10-12mmズームを試写できた。

 カメラ;X-T1
 レンズ;XF10-12mmF4 R OIS
 記載写真は、同時記録のjpegファイルを若干トリミングし、リサイズ。



ちょうど桜の満開時に撮影ができ、とても運がよかった。けれど体調がすぐれず、途中でベンチで休憩しなければならなくなってしまった。ただただ、疲労感に満たされた撮影後半だったけれど、写真はきれいな色が出てよかった。


風が強かったので、あえてスローシャッターで。


なんという花か知らないけれど、好みだったので。バリアングル液晶が大活躍。

 春の花を撮るには、最高の日だったのかもしれません。


2017年3月26日日曜日

夜明けの羽田空港

国際線展望台から。
朝日がくっきり見えた。
エプロンから離れたところにANAのB787-8が駐機されていた。


同じく国際線展望台から。平日なので、静かな雰囲気の中、外国から到着したANAのB787を撮った。